スポンサーリンク
『Push7』というサービスをブログに導入した。
これにより、記事の更新を読者に知らせることが可能となった。
当ブログでは従来、読者はメールアドレスを入力した上でコメントしなければ、通知を受け取ることができなかった。しかし、今後はメールアドレスやコメント、煩わしい操作が不要に。受信の設定は簡単なので、ぜひとも登録してほしい。
今回は、通知を受け取る手順を簡単にまとめていく。
スイフー
この思いよ、君に届けーっ!!
イフちゃん
思いが届くかは分かりませんが、通知は確実に届くようになりました。
『Push7』でブログから通知を受け取る方法

PCの場合
PCのブラウザから通知をオンにする場合は、
- ブログから「更新の通知を受け取る」ボタンをクリック
- ブラウザの「通知を許可する」をクリック
- 完了


画像には「購読しました」と表示されているが、ブログを見たり、通知を受け取ったりする際に料金が発生することはない。全て無料なので、安心して登録してほしい。
Windows・Mac両対応。登録後にブログが更新されると、ブラウザ上でサイトを開いていないときでも、デスクトップに通知が届くようになる。
Androidの場合
Androidで通知を受け取る場合も同様。
- ブログから「更新の通知を受け取る」ボタンをタップ
- アラートの「許可」をタップ
- 完了


iOSの場合
iOSで通知を受け取る場合は、
- ブログから「更新の通知を受け取る」ボタンをタップ
- ブラウザで「購読用アプリをダウンロード」をタップ
- 『Push7』アプリをインストール
- 『Push7』アプリを起動し、プッシュ通知を「許可」する
- ブラウザに戻り「PUSH7を開く」をタップし、アプリを「開く」
- 完了



『Push7』アプリを使うと、iOSでもWebサイトの更新情報を受け取ることができる。
編集後記

Twitterで「ブログ更新」と報告するのは、投稿から数分以内のときもあれば、思い出したかのように数時間後のときもある。
特に最近はブログの更新頻度が高くなって来たので、投稿したことを忘れずにお知らせしたいと思い、プッシュ通知を採用することにした。
Webプッシュ通知のサービスはいくつか存在するが、自分は『Push7』を選択。登録や設定が手軽で、あっという間に導入が完了した。
通知のテストにも成功したので、早速次回から利用を開始する。
『Push7』の公式サイトはここから → Push7
スイフー
ブログを更新したとき以外にも、自分がお知らせしたいタイミングで使えるんだね!
イフちゃん
そうです。誤爆しないように気をつけましょうね。
スイフー
誤爆したときは許して…(^_−)−☆ういんく
イフちゃん
その顔は、おじさんと感じる顔文字ランキング2位なので、届いた瞬間に購読を解除されます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク