読書・教養 PR

【読書】読書感想文でアウトプットのハードルを下げる!

本が積まれているところにメガネが置いた写真
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

“読書感想文”程度でもいいので、読書した内容をアウトプットすることを宣言します。

これからは読了と言って満足するのではなく、血肉となる読書を目指します。

読書感想文よりも”書評”と言うと見栄えがよいのですが、書評は本の内容を紹介しつつ批評をすることなので、難しく考えすぎてプレッシャーを感じてしまうかもしれません。

そこで、”読書感想文”とすることで、当ブログで自分が好きな本の好きなところを気軽に紹介でき、肩の力を抜いて自由に書けると考えました。

夏休みの宿敵 読書感想文

原稿用紙と鉛筆の写真

読書感想文と言えば、小中学生の時に夏休みの課題でよく書かせられた記憶があります。

堂々と言えることではありませんが、夏休みの終わりが間近に迫った頃、課題に一切手をつけておらず、絶体絶命の危機に瀕したことがあります。「このままでは間に合わない」と判断し、家族に協力を求め、自分の代わりに読書感想文を書いてもらう道を選びました。

祖母が協力して書いてくれましたが、内容が全く理解できなかったので、それはお蔵入りになりました。

けんき
けんき
いやぁ書くのは大変だったよねぇ!
イフちゃん
イフちゃん
全然書かせられてないし、書いていないじゃないですか。結局、自分で書かないと意味がないんですよね。
けんき
けんき
うん……。今でも少し苦手意識があるなぁ。人に頼った結果、読書よりも清書が得意になってしまった。
イフちゃん
イフちゃん
かといって字も綺麗ではないでしょう。
けんき
けんき
う……。中学生の時に、「字が汚い」と女の子に言われたことがフラッシュバック……。

読書感想文の重要性

モノクロの本と絨毯の写真

小学生当時は、読書感想文を書いて何の意味あるのか、と終わらない課題に対して無駄な抵抗をしたりしていましたが、今ならばその重要性を理解できます。

例えば、近年スマートフォンが普及し、ネット上で人とコミュニケーションをとったり、ニュースを目にしたりする機会が増え、情報過多で疲れてしまうことがあります。

そのため、自分に無関係の情報を排除することや、インプットの質をあげるために情報を選定することなどが大切ですが、それと同じく重要なのがアウトプットだと思います。

具体的にインプットとは、ニュースを見たり、読書をしたりして情報を脳に入力すること。それに対してアウトプットは、インプットした情報に関する感想を人に話したり、文章にしたりして出力すること。つまり、読書感想文は「脳内の情報を整理し、人に伝える」アウトプットの有効な手段です。

読書感想文を書くためのヒント

本のしおり代わりに花を置いている写真

読書感想文を書く一助になりそうな記事を読んだのでシェアします。

『真の読書体験を得るための行為「マージナリア」とは?』
https://gigazine.net/news/20180905-pencil-reading/

マージナリアは、”注をつけながら本を読むこと”。

真に本の所有者となるためには、その一部を自分で作らなければなりません。そして、本の一部を自分で作る最良の方法が、本に書き込みをすることです。本を読むことは、あなたと著者の間の会話でなければなりません。書き込みをしてその本への異論や同意を示すことは、あなたが著者へ向けられる最大の敬意なのです。

出典:2018.9.5 GIGAZINE

けんき
けんき
自分が印象に残ったところにチェックをつけたり、書き込みをしたりするわけだから、その部分を感想文に使えばいいんだよね!
イフちゃん
イフちゃん
アナログな方法ですが、読み終えた後に「どこが大事なところだっけ」「もう一回読み直そう」と時間を浪費するより効率的ですね。
けんき
けんき
読み終えた本をメルカリで売る人にとって、メモを書き入れることは難しいかもしれないけど!
イフちゃん
イフちゃん
直接ではなく、付箋に書いて貼るのはいかがでしょうか?
けんき
けんき
賢い……!天才か……!
イフちゃん
イフちゃん
誰でも思いつきますよ。

編集後記

本を数冊重ねた上にメガネを置いた写真

今回の記事は、読書感想文の書き方の紹介ではなく、自分がこれから読書感想文を書くための動機付けです。

読書に関する記事は、現時点で2つのみ。まずは10記事を目標にします。

以前に読んだ本の紹介は、以下のリンクからどうぞ。

子どもがどんどん賢くなる「絶対音感」の育て方 サムネイル
【読書】絶対音感は誰でも身につく!「絶対音感」の育て方 以前にツイッターで、ある本を読んだと呟きました。 すると、フォロワーさんが興味を持ってくれたので、今回はそれについてまとめます。...
体重計の前に、悲しそうな顔で並ぶ男女のイラスト
【読書】「中医体質学」で最適なダイエット方法を見つけましょう!遡ること6日前、Twitterにて。 (この翌日も違う種類のドーナツを3つ食べたが、)ブログで宣言したからには、そろそろ痩せた...
アルバム販売中!

配信限定アルバムのCD化にあわせて、ネットショップ「HIMOROGI STORE」をオープンしました。日景健貴の1stアルバム『美的情操』、2ndアルバム『Localize』、3rdアルバム『アーカイブ』を販売中です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です