“読書感想文”程度でもいいので、読書した内容をアウトプットすることを宣言します。
これからは読了と言って満足するのではなく、血肉となる読書を目指します。
読書感想文よりも”書評”と言うと見栄えがよいのですが、書評は本の内容を紹介しつつ批評をすることなので、難しく考えすぎてプレッシャーを感じてしまうかもしれません。
そこで、”読書感想文”とすることで、当ブログで自分が好きな本の好きなところを気軽に紹介でき、肩の力を抜いて自由に書けると考えました。
夏休みの宿敵 読書感想文
読書感想文と言えば、小中学生の時に夏休みの課題でよく書かせられた記憶があります。
堂々と言えることではありませんが、夏休みの終わりが間近に迫った頃、課題に一切手をつけておらず、絶体絶命の危機に瀕したことがあります。「このままでは間に合わない」と判断し、家族に協力を求め、自分の代わりに読書感想文を書いてもらう道を選びました。
祖母が協力して書いてくれましたが、内容が全く理解できなかったので、それはお蔵入りになりました。
読書感想文の重要性
小学生当時は、読書感想文を書いて何の意味あるのか、と終わらない課題に対して無駄な抵抗をしたりしていましたが、今ならばその重要性を理解できます。
例えば、近年スマートフォンが普及し、ネット上で人とコミュニケーションをとったり、ニュースを目にしたりする機会が増え、情報過多で疲れてしまうことがあります。
そのため、自分に無関係の情報を排除することや、インプットの質をあげるために情報を選定することなどが大切ですが、それと同じく重要なのがアウトプットだと思います。
具体的にインプットとは、ニュースを見たり、読書をしたりして情報を脳に入力すること。それに対してアウトプットは、インプットした情報に関する感想を人に話したり、文章にしたりして出力すること。つまり、読書感想文は「脳内の情報を整理し、人に伝える」アウトプットの有効な手段です。
読書感想文を書くためのヒント
読書感想文を書く一助になりそうな記事を読んだのでシェアします。
『真の読書体験を得るための行為「マージナリア」とは?』
→ https://gigazine.net/news/20180905-pencil-reading/
マージナリアは、”注をつけながら本を読むこと”。
真に本の所有者となるためには、その一部を自分で作らなければなりません。そして、本の一部を自分で作る最良の方法が、本に書き込みをすることです。本を読むことは、あなたと著者の間の会話でなければなりません。書き込みをしてその本への異論や同意を示すことは、あなたが著者へ向けられる最大の敬意なのです。
出典:2018.9.5 GIGAZINE
編集後記
今回の記事は、読書感想文の書き方の紹介ではなく、自分がこれから読書感想文を書くための動機付けです。
読書に関する記事は、現時点で2つのみ。まずは10記事を目標にします。
以前に読んだ本の紹介は、以下のリンクからどうぞ。
配信限定アルバムのCD化にあわせて、ネットショップ「HIMOROGI STORE」をオープンしました。日景健貴 1stアルバム『美的情操』と2ndアルバム『Localize』を販売中です。